といいつつも

先週あれからあんな事が起きるとは。

当初はブログをやめるといいつつ、裏で下書きためて、助走を十分つけて新しくはじめたかったのだが、そんな事も言ってられまい。

というわけで、新しいブログはじめました。

http://blog.livedoor.jp/oreoremax/

どうぞごひいきに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心ならずも

日記がまたご無沙汰になってしまっている。なんかネタ無いかな、なんて思っているうちに、どんどん自分の中での基準が高くなって(るとも思えない文章だが)、筆が進まない感じです。

って事で、自然に書きたいなと思ったらまたはじめる事にして、しばらくここをお休みにしようと思っとります。ここまでおつきあい下さった皆様、本当にありがとうございました。

まぁ、終了じゃ無くて無期限休養って事で、人間の器的に一回りも二回りも成長したらまた再開しようと思っていますので、その時はまたよろしくお願いします。

では、最後にこんな駄作なブログをちょいちょいのぞいてくれた皆様の健康とご多幸をお祈りして、しばし、失礼致します。

敬具 おれおれ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海外出張その後

また、日記がご無沙汰になってしまった。

もう日本に戻ってますが、今回はUAでは無くてANAだったので、席は狭かったですが気持ち的にはかなり快適でした。やっぱり食事も違うし、各座席にモニターもついてるし。特に地図が見れるのが良い(いまどことか、スピードはいくらとか)。映画よかマップを眺めているだけでかなりの時間を費やせます。そんなわけで、帰りはほとんど寝ずに戻ってきました。

あっちでは、フーリエ分光計を使わせて(正確には試料を渡して実際の作業はあちらの学生さんにやってもらったのですが)もらいました。思ってたより時間がかかる物で(実際に作業をみると納得なのですが)結局滞在中にすべて終わらず、試料を預けて続きをお願いしてきました。

ちなみに、あちらのフーリエ分光計はとても高性能で、低温•真空中で測定ができるのですが、驚くべき事に全部手作りだそうです。買ったら何千万もするだろうに…。しかも数十年前に作った物を、ちょっとずつ整備しながら一子相伝でうけついでいるのだとか、北斗神拳みたいっすね。

そのシュケンにあたるひとは、かの有名なMatherの先生にあたる人で、実は今も現役です。元々物性屋さんだったという事ですが、検出器から冷凍機までなんでもやってしまうすごい先生の様です。自宅では道楽でワインを作って客人に振る舞ったりしているのだとか。
なんか端で見ていてもとても生き生きとしていて、ああいう風に(ワインはともかく)年を取れたら良いなとしみじみ思いました。

そんなわけで、時差ぼけもぼちぼちなおりつつあるので、またがんばりますかね。それにしても西海岸は暖かくてよかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々の更新

今年は毎日ブログを書くと言いながらかれこれ2週間以上更新が滞ってました。

いやぁ、本格的に風邪(?)で臥せっていたのと、そのまま海外出張に突入して全然書くタイミングが無かったっす、とまぁ良い訳ですけど。

とりあえず、最新の朗報としては、前の実験の学生さんがめでたくD論審査にパスしたらしいという事。らしいというのは、もちろん海外に居て参加できなくメールで様子を聞いただけだからなのですが、とりあえずめでたい。正直練習を聞いた時には少し不安でしたが、内容的には十分Dに値するので、ちゃんと審査員にも評価してもらえたんだと思います。小さな実験で当時のメンバーがみんな離れて行く中一人でこつこつ解析して出した結果なので、ちょっと時間はかかりましたが良くがんばったと思います。

そんなわけで、だいぶ時間がかかってしまいましたが、結果もようやく公表できそうです。まずは次の学会かな。なぜかCMBのシンポジウムの直後でちょっとだけおいしい所にプログラムが組まれているので、是非めだって欲しい所です。

って事で、さて、そろそろ自分の仕事にもどりますかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Ore.NET

今年は運動して痩せるぞ!と言いながらもうはや1月も10日。「全然運動してねーじゃねーか!」って突っ込みが来そうですが、仰る通り!

正月はかなりの寝正月だったんで、少し体を動かしたいなって思ってたけど、いざまた平日にもどると、なかなか時間着くって運動するってたいへんなんだよね。ここ数日はオフィスに行くのもエレベータを使っちゃってるし。

実際、平日はなかなかうまい時間の切れ目ってのが無くて、無理矢理時間を作れない事もないけど、なんか流れが止まっちゃう気がして、やっと作業が一段落したと思ったらもう午前様だったり(笑)。でも仕事の流れってやっぱ大事にしたいと思うんだ。

だからってわけじゃ無いけど、今日は早めに家に帰って近くの沼、そう我らが砂沼をランニングしてきたよ。とっても寒くて、風も強くて、心が折れそうになったけど、RGの様に(実際、RGのネタを聞きながら)鉄の心でがんばって走ってみた。最近パワースポットってはやってるけど、オレにとってのパワースポットってやっぱここだって思う。残念ながら昔良くかよった湖畔の駄菓子屋とかが無くなっててちょっとショックだったけどね。

そんなわけで、毎日こつこつ筋トレするってのが、なんかオレの方向性と合わなくなってきた。これからは自分の気の向くままに、こんな感じに、時々、風を、空気のにおいを、自分の肌で感じて行けたらなって思ってるんで、ちょっと減量のペースは減るかもしれないけど、決して減量を諦めたわけじゃ無いってことだけ分かって欲しいんだ。

ではでは、今日はこんなところで〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治とカネ

土曜日にDVDとCD(お目当ての物は無かったが…)を借りた時についでにこの本も買ってみた。

タイトルはなんか漠然としているが、中身は海部元首相の回顧録である。正直あまり印象には残っていないのだが、まぁ、ちょっと反省の意味もありつつ、また、回顧録で何を暴露しているのかに興味があったので買ってみた。

タイトルの通り、政治に以下に金が必要か、そして奇麗な政治を目指しながら、師匠の三木総理も自分も金をそれなりに使った事等が赤裸々に書いてあって、結構はっちゃけてるなぁという感じの内容です。また、本人目線とは言え、いろいろ政治の裏舞台について書かれてあって(あの時、あいつは実はこんな事を言った/やっていたetc...)思ったより楽しめたというのが正直な所です。

何より、割と海部さんに好印象を持てたというのが(ただし、読み終わってみても、何を特にやったのか定かでは無いのだが…)収穫でしょうか。

しかし、結構小沢さんの悪口が書いてあったなぁ、そうとうひどい事されたんでしょうねぇ。政治って怖いわぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

炙りや道場

1月5日(水)
今日は、一緒に実験をやってる某氏がつくばに来てくれたため、関係者で夕食会。適当にセンター付近で、って感じだったので、デイズタウンで今まで行った事が無い店が良いという自分の要望が通り、「炙りや道場」に行って来ました。まぁ今回はあっしーもしたのでそれぐらいは良いでしょう。お店の感じは少し小さめの居酒屋って感じ。メニューもそこそこ数が多くてお酒もそれなりに揃えてあるので、割とおすすめではあるのですが、若干従業員の数が足りなく(そして質が…)あまり注文をさばけていない様でした。何品かオーダーが通ってなかったりしたのですが、勘定には入ってないよなぁ。まぁ大体一人5千円ぐらいで十分飲み食いできる感じ。学生の頃はとにかく安く上げようと飲む前にマックで30円ハンバーガーを詰め込んだり、終わってから吉野屋で牛丼かっこんだりして、あまり居酒屋のメニューを堪能って感じじゃ無かったので、やっぱ5千円も払うと年取ったなぁって感じますね。

1月6日(木)
今日は夜中にテレコン。申し訳無い事に今日は自分の報告は無かったが、caltechのコラボレータが割と興味深い測定を報告していた。その場では完全には消化しきれなかったが、次の日にメールとそしてなぜかskypeでチャットにまで発展してかなり理解できた。導波管ってのはやっぱ難しいですね。電磁気をもっと学部の時に勉強しておくんだった…。ところで、そのチャットの相手は元々チリの人で当然スペイン語を話せるので、サンキューの代わりに「gracias!」と書いたら、「どういたしまして」と返って来た!コピペでもしたのだろうか?でこっちも負けじと「Tan fresco」と書いたら、「…? that means "very fresh"... 」と返って来た。なるほど僕は「so cool」と言いたくてgoogle翻訳をしたのだが、文字通り"so cool"をスペイン語に訳されてしまったらしい。とりあえず、その通り伝えてgoogle翻訳は危険だと書いたらうけていたので、よしとしよう。ちなみにスペイン語の笑いは「jajajaja…」である。

1月7日(金)
昼飯を買いに売店にいって、某T氏に会う。なんだかんだで最近会う機会が無くて実は3週間振り?ぐらいだったりする。なんでも今日は某実験のCDCが解体されるらしく、行けば見れるとの事だったのですが、結局なんだかんだ雑用に忙殺されて(最近昼飯後ぐらいしか居室におらず、その時に一気に用務を片付ける事にしている)行けなかった。後で写真を是非拝見したいもんです。
で、今日は夕飯後ミーティングのダブルヘッダーがあり、終日その準備。1発目のミーティングで急遽、2発目のミーティングでも話す事になり、慌てて30分ぐらいで用意をしたら案の定撃沈された。ただ、まぁいきなりだったから仕方が無い所もあるので、来週もめげずにがんばる事にしよう。

というわけで、やっぱり平日はなかなか更新が滞りがちになってしまいますが、一応今年はやると決めたのでがんばって更新しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一年の計は

今日から通常業務開始。朝は機構長のありがたい(?)話を聞いて、午後からは溜まってた書類をこなしたり、論文を読んだりしてつつがなく過ごしました。飯後はちょっと気分を変えてESAが提供している衛星軌道状での放射線環境を計算するツールを
使おうとトライしているのですが、専門用語が全然分からずにちょっとくじけそうです…。

それはそうと、今日は先日かった3号のだるまを持って来て、大部屋のみんなと目を入れつつ今年の目標を各人紙に書いて見ました。一応研究以外の事って事で、みんな痩せたいだの、山に登るだの書いてましたが、そういや、婚約したい、って書いてる人も居たなぁ。なんか最近活動してるみたいですが、さてどうなることやら。そんなわけで、なんとなく休み明けって感じもありましたが、今日から通常業務開始っす。しかし、学生さんが来てないってこれどうよ。いや、まぁ別に今日ぐらいは良いんかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正月休みも最終日

今年からブログをちゃんと付けようと決意しながら早くもネタ切れ状態ですが、今日はでも駅伝が良かったですねぇ。移動などで7区〜9区は見逃してしまいましたが、早稲田が6区で逆転した後は逃げ切ったみたいですね。それにしても雪道を走るってのは大変だったでしょうね。あと、最後の10位争いで、一人最後の最後でコースを間違えながらなんとか10位にとどまった選手が居ましたが、本当に良かった良かった。それにしてもちゃんと先導しろよな、係員め。

そんなわけで、最近親族で子供が産まれた人が居るので、何かお祝いでもと思って今日は赤ちゃんグッズ売り場をうろうろとしてきました。なんだかいろいろあって、しかもそれ相応の値段で、親って大変だなぁなんて30を過ぎてもこんな事言っててちょっとやばいのですが、とりあえず、タオルケットを買ってみました。正直寝まきだのその他衣類はさすがに親が買いたいだろうと思って無難な線をついてみました。気に入ってもらえると良いのですが。

という訳で、正月休みも今日で最後。正直休みと言いつつ休めてないのですが、まぁ今週末も3連休なので(正月休みと一緒やん)ぼちぼち仕事モードに戻して行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スポーツの新春

やっぱ正月と言えばスポーツですね。

今日も例年通り箱根を気にしながら、午後は高校サッカーに釘付けでした。しかし、鹿島学園…。1-4で敗退とは。ってか2点目とられてすぐハンドでPK3点目とは…。あのハンド、あの場面で手が出てしまうというのは(自分が偉そうに言うなって感じですが)完全に心のゆるみでしょうね。賛否あるかもしれないが、まだ来年ある選手、もしくは今後もサッカーを続けていくなら、鉄拳しか無いでしょうね。あれは、正直言葉で言っても分からんと思うな。チームもあれで切れてしまった感じで、またすぐ4点目を取られてそのまま負けちゃったし。

で、話は前後しますが、今日は気力を振り絞って(ノロの方は良くも無く、悪くも無くって感じ。ほんと長引いてるなぁ)初詣に行って来ました。いつもどおりお賽銭を入れてお祈りをして、おみくじを買って、帰りにだるまを買って(一昨年から研究室に持って行ってますが、5号、4号と来て、今年は3号を買ってみた。でもでかすぎる…)帰って来ました。しかし、子供の頃より全然混んでない。あの頃は3日目に行ってもそこそこ渋滞していたはずなのに…。心無しか、出店の数も減っている気もするし、こんな所にも景気の波が来てるのか?(ってか最近はあまり初詣って行かないのか?)なんだかちょっと寂しいっすね。

寂しいと言えば、今年は今の所年賀状も6通…(32にもなって…)。だから今年からは積極的に送る事にしたんですが、しかし、その6通、いずれも珠玉の年賀状です。一番こってるのは、年賀状の裏にQRコードが着いていて、そこにアクセスするとビデオメッセージが見られるというすごわざ。こっちはやっと宛名職人を買ってよろこんでいるというのに…。まぁ今年はとにかく出す事が目標ですが、年々少しずつ技を磨ければと思います。

そんなわけで、休みも明日一日。良く休んでさい先良いスタートを切らなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«紅白歌合戦を振り返る